各種勉強会

各種メニューのご案内

国家資格キャリアコンサルタント試験対策

学科・論述問題の勉強方法、面接対策(ロールプレイ)など、ご希望のプログラムにお申し込み頂けます。

現在、amebaブログで有益な情報を配信しています。

「1回の受験で合格したい!」「今回こそ合格したい!」

「傾聴」「受容」「共感」「自己一致」って何?

分かりやすくきめ細かく説明を行います。

どのプログラムからも参加出来るように準備をしました。

「基本から知りたい」「分からない所のみ知りたい」などの方も是非ご参加ください。


[面接対策](ロールプレイ)

相談者(CL)役は有資格者が行います。

安心、安全なロープレ練習の場を提供致します。

もちろん、貴方がキャリアコンサルタント(CC)でも相談者(CL)役でもご希望に応じて対応致します。

先ずはお話を伺い現在のスキルに応じて、学習段階に合わせ柔軟に対応していきますので、ご安心ください。


詳しくは以下のボタンより、登録しご相談頂けます。

キャリアコンサルティング2級技能検定

学科・論述問題の勉強方法 面接対策(ロールプレイ)などおよそ2ヶ月の間に希望のプログラムをお申し込み頂けます。

現在Amebaブログで有用な情報を配信しています。 

「一回の受検で合格をめざしたい!」「今回こそ合格したい!」

「評価項目のひとつだけ点数が低い」などのお悩みに分かり易く丁寧に説明案内します。

どのプログラムからも参加出来るように準備をしました。


【論述対策】

過去に出題された問題を使用し、相談者からの訴え キャリアコンサルタントから見た問題 目標 方策までのプロセスを追いながら説明します。


【面接対策】

過去に出題された事例1から5を使用し解説。ポイントをお伝えしながら説明します。

相談者(CL)役は有資格者が行います。

現在のスキルや学習段階に合わせフィードバックしながら行います。


詳しくは以下のボタンより、登録しご相談下さい。

転職・お仕事の個別相談

経験豊富なキャリアコンサルタントがお話を聞き、貴方の強みを発見していきます。

キャリアプランを一緒に考えましょう。

職場での悩みを伺い、その対策、転職などを含むサポートを行います。

オンラインで賜ります。

参加の手引きからお申し込みください。


こんな想いをお持ちの方は、是非ご相談ください。

★ 結婚に向けて働き方を変えたい。

★ 収入をあげたいのですが...。

★ 自分にあった仕事が分からない...。

★ 仕事の探し方が分からない。

★ 事務職しか(!)やったことがないのですが...。

★ 資格は何もありませんが...。

★ 私でも転職できますか?


詳しくは以下のボタンより、登録しご相談頂けます。

応募書類の書き方

履歴書、エントリーシート、志望動機、自己PR、職務経歴書、など。


相手(応募先)が求める人物像に沿って記入していますか?

自身の強みを把握し、文字に反映させていますか?

今の年収に満足していますか?


【過去の転職例】

★ 転勤族の夫を持つパート主婦

  販売員→事務職→コーチ職→年収490万

★ 20代憧れのCAに

  金融系事務職→客室乗務員

★ 40代後半ITスキルを活かしセカンドキャリアへ

  IT開発職→障碍者施設→事務職→大手病院事務職(総務企画)


貴方は履歴書の書き方に不安はありませんか?

履歴書は2020年7月に推奨テンプレートが変わっています。

最新のフォーマットを使用し、ご自身の選ぶ業界や職種に合った最適な書き方で書類選考を突破しましょう。

まずは、ご自身のスキル、適正、能力の棚卸しから始め、強みの把握とステップを踏みながら、丁寧にお伝えします。

想いを言語化しましょう。

オンラインで賜ります。


詳しくは以下のボタンより、登録しご相談下さい。

面接対策

面接で聞かれることはおおよそ決まってます。業種別、職務別のあらゆるパターンから貴方にあった面接対策をお伝えします。

アメリカの心理学者提唱「メラビアンの法則」によると第一印象は初めて会った3秒~5秒で決まりそのほとんどを視覚情報から得ているとされています。

初対面の好印象の比率は

【視覚の印象】(表情、しぐさ、身だしなみ等)~55%

【聴覚の印象】(挨拶、言葉使い、話し方)~38%

【話の内容】~7%


面接の入室から退室までの所作を含め実際の面接で行われるあらゆる場面を想定し貴方の魅力を最大化し面接突破の極意をお伝えします。


詳しくは以下のボタンより、登録しご相談下さい。

【聴く】を学ぶ実践教室

傾聴力を鍛えたい方に向けた個別指導を行っています。

何回受けても合格点に達しないとお悩みの方は是非どうぞ

★キャリアコンサルタントの試験に向け傾聴、受容、共感力を強化したい。

★ 何か問題を抱えている人の力になりたい。

★ 信頼関係をぜひとも築きたい。

★ 会話をはずませて、楽しく過ごしたい

★ 部下や子どもの能力を引き出したい。


傾聴力がつくとどうなるの? 講座を受けた方の声をご紹介します。

① 部下とのコミュニケーションをとることが、出来るようになりました。

② 定年後に家族との時間が増えることになり、楽しくすごしたいと受講しました。孫との会話も楽しめています。

③ 配偶者との関係性も向上し会話がはずむようになりました。

④ 傾聴をいちから学び国家資格キャリアコンサルタントに合格しました。


詳しくは以下のボタンより、登録しご相談下さい。